本づくりの基本用語
知らなくても構いませんが、知っていると出版社とスムーズに打合せできる基本用語をまとめました。
判型
本のサイズのこと。本の内容によって相応しいサイズがあり、写真集・画集などは大きく、文字を中心にしたものは小さいサイズで作るのが一般的。
判型 | サイズ | 本の内容 |
---|---|---|
A4判 | 210×297mm | 写真集・画集・絵本など |
B5判 | 182×257mm | 写真集・社史・記念誌など |
A5判 | 148×210mm | 自分史・詩歌集・学術書・専門書など |
B6判 | 128×182mm | 自分史・小説・エッセイ・句歌集など |
四六判 | 127×188mm | 自分史・小説・エッセイ・句歌集など |
A6判 | 105×148mm | 文庫本 |
書体
文字の形の種類。明朝体、ゴシック体、楷書体、行書体、イタリック、ローマンなど、いろいろありますが、基本となるのは「明朝体」と「ゴシック体」です。本文では明朝体を用い、見出しなどにはゴシック体を使用することが多いようです。詩集など文字量が少ない場合には、教科書体を使用するといいようです。
明朝体 | |
---|---|
角ゴシック体 | |
丸ゴシック体 | |
楷書体 | |
教科書体 |
ポイント・級
文字サイズの単位。8ポイントとか、10級などと表し、数字が大きくなるほど文字が大きくなります。一般的に8〜11ポイントがよく使われますが、読者対象や内容によって決めましょう。
装丁
書物を綴じて、表紙・見返し・扉・カバーなどを付け、本として整えること。使用する紙から書体、レイアウト、製本材料の選択までを含めて装丁ですが、一般的には表紙カバーデザインのことを、装丁と呼ぶことが多い。
校正
誤植(文字・記号の間違い)や脱字(文字・記号の抜け)、写真、レイアウトをチェック・修正すること。1回目を初校、2回目を再校といいます。見落とすと、間違えたまま本になってしまいます。
奥付
題名、著者名、発行日、出版社、印刷所、製本所などを一括して記載した部分。本文が終わった後に付ける。
各部の名称
製本
糸・針金・接着剤などで綴じて表紙を付け、本の形にすること。上製本(ハードカバー)と並製本(ソフトカバー)があります。
上製本
本文と表紙を別に作り、ボール紙に紙・革・布などを貼り合わせた表紙を、本文より少し大きく仕上げる。開きやすく、強度にすぐれています。
並製本
厚紙の表紙で本文をくるみ、同じ寸法で仕上げます。上製本よりも工程が簡略なため、時間・コストを抑えることができます。
ノンブル
ページ数を示す数字のこと。
キャプション
写真やイラストの説明文のこと。